教科横断型授業 数学×体育×英語
教科横断型授業に着目した理由
「高校数学の内容を身近に感じない」
「高校数学の必要性をあまり感じない」
昨年度、教科担当の学級の生徒に対してアンケートをとったところ、そんな意見が多くありました。小学校算数や中学校数学の内容に比べ、より高い専門性を必要とする高校数学の学習において、困り感や苦手意識を抱えている生徒は多いと感じます。
加えて、数学が苦手な生徒の話を聞いていると、
「何のために高校数学の内容を学ぶ必要があるんですか?」
「将来、高校数学の内容は役に立つんですか?」
そんな声をよく聞きます。数学の問題解決を通して身に付く「論理的な思考力」が将来様々な面で役に立つ!と伝えてもあまり良い顔をしないのが正直なところです…
そこで、子供たちに高校数学の必要感、身近さを実感してもらうために、「現実の世界」と「数学の世界」との往来をテーマとして授業づくりを行うことが重要だと考えました。そして、今回は教科横断型授業という手法を取り入れることにしました。
授業の概要
2年生文系の生徒38名に台湾の台中市立文華高級中学から来た留学生6名を加えた44名の生徒を対象に、数学B「数列」の「漸化式」の導入にあたる授業を行いました。2時間展開型の授業とし、1時間目は数学と体育、2時間目は数学と英語の教科横断型授業を行いました。詳細については、添付したPDFをご覧ください。
授業の様子
1時間目(数学×体育)
2時間目(数学×英語)
最後に、初めて教科横断型授業の実践を行った私自身も貴重な経験となりました。教科横断型授業の質としてはまだまだ低いですが、今後も生徒に高校数学の必要性や身近さを少しでも実感してもらえるような授業づくりを目指し、励んでまいります。
数学科 長井 拓己