マガジンのカバー画像

SSH

61
本校は平成30年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として第Ⅳ期5年間の指定を受け、令和5年4月からは第4期の経過措置(2年間)がスタートしています。本校のSS…
運営しているクリエイター

#SSH

SSH生徒研究発表会(全国大会)で「奨励賞」を受賞しました!

8月7日、8日にSSH生徒研究発表会が神戸国際展示場(神戸市)で開催され、SSH指定校、経験校の231校の生徒が参加し、研究発表を行いました。 本校からは、3年理数コースの数学班3名がポスター発表を行い、審査員からの評価の高かった学校におくられる奨励賞(6校)を受賞しました。 数学班の3名が「分数正多角形についての考察~正2.5角形ってどんな形?」の研究発表を行いました。多くの方から研究内容に興味を持っていただき、活発な議論が繰り広げられていました。 これで3年生が参加す

課題研究の進捗報告⑩(江風SSⅡ)

 2年生理数コースの課題研究です。11/19(火)にSSH課題研究中間発表会が本校で行われます。現在は発表会に向けて研究ポスターと発表スライドの作成に入っています。  ポスターは前回と同様にGoogleスライドを使用して作成します。部活や課外活動で忙しく、研究班のメンバーで集まって作業する時間は多くありませんので、スライド共有をかけてそれぞれのiPadから編集していきます。  Googleの共有ドライブ内で作業をすることで、指導教諭がいつでもポスターを見ることができます。

来春開業予定のJR「上所駅」のデザインが決まりました!

 本校2年生の課題研究「江風SSG」の研究班の1つが、来春開業予定のJR「上所駅」の「駅舎駅名標」・「ベンチ」・「乗車駅名発行機のカバー」の3つのデザインについて、5人の意見をひとつにまとめる形で決定しました。 このプロジェクトは1年次の探究活動である「江風探究ユニット」から引き継ぐ形で今年の3月から本格的にスタートしました。 予定では、彼らが3年生になるタイミングで「上所駅」が誕生します。自分たちがデザインに関わった駅を見るのが楽しみですね!!

台湾の生徒とビデオチャットを行いました(江風グローバル研修①)

10月23日(水)と25日(金)の2日間、2-9の生徒と2年生の江風SSGグローバル研修班の生徒が台湾の文華高級中等学校の生徒とZoomでビデオチャットを行いました。 ↓「江風グローバル研修」についてはこちらをご覧ください。 両日とも1時間という短い時間でしたが、すぐに台湾の生徒と打ち解けたグループも見られました。話し合いでは、4月から行っている課題研究の進捗状況などを報告することで研究に対するモチベーションが上がり、3月にオンラインで開催される「課題研究成果発表会」に向

ミニ課題研究がスタートしています(江風SSⅠ)

江風SSⅠ(1年生理数コースの探究活動)の授業では、2学期中間考査後から、物理・化学・生物の各班に分かれてミニ課題研究がスタートしました。 1学期に学んだ「データサイエンス」の授業を生かし、実験データの分析から客観的な考察・結論へと導く過程を学んでいきます。 物理班では授業で学習した「最大摩擦力が接触面積の大小にほとんど関係しない」ことをテーマに、実験計画・実験・データ分析へと進めていきます。 化学班ではチオ硫酸ナトリウムの分解の反応速度を計測し、データ分析へと進めてい

『新潟市こども科学フェスティバル』に3年生の課題研究ポスターが展示されました

新潟市内の小中学生や保護者、校外の方々に本校の課題研究について知っていただく貴重な機会になりました。

『こども科学フェスティバル』に3年生の課題研究ポスターを展示します!

本校理数コース3年生が「令和6年度江風グローバルシンポジウム」で使用したポスターが、9月28日(土)、29日(日)にゆいぽーとで開催される「こども科学フェスティバル」で展示されます。 グローバルシンポジウムや本校の文化祭『蒼流祭』に参加できなかった保護者や地域の皆様方、本校理数コース生徒の課題研究成果を是非ご覧ください。

理数通信発表会を行いました(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。1学期末に向けて作成した理数通信の発表会を実施しました。 理数通信は蒼流祭でも展示し、在校生や来場された一般の方々にも見ていただきました。 今回の授業では3~4人のグループを作り、各自が理数通信の内容を理解してもらうための発表・伝わりやすい発表を意識し、工夫をこらし発表に臨んでいました。

ゲスト講演会②(江風探究ユニット)

9月11日(水)6限に江風探究ユニットゲスト講演会を行いました。今回はスナップ新潟の荒川様を講師に招き、「問いの探し方」「検証の考え方」「検証の試し方」の3つを中心に講演していただきました。「問い」を作るには「目標」が必要であるということ、「問い」と「課題」の設定の仕方などを話してもらいました。今回の講演を今後の探究活動に生かしていきたいと考えています。また、後半は、各グループに分かれて活動を行いました。

課題研究の進捗報告⑨(江風SSⅢ)

3年生理数コースの課題研究の様子をお知らせします。7月のグローバルシンポジウムでの研究発表を終え、2学期からは研究論文の作成に入っています。 例年通り、研究論文の作成後は「日本学生科学賞」の新潟県審査に応募する予定です。数学班は「MATHコン」にも応募します。 研究論文の完成後は、自分たちの課題研究を後輩たちが引き継げるように研究データの整理をしていく予定です。共通テストの出願間近の3年生ですが、課題研究も最後まで頑張ります!!

蒼流祭で課題研究成果を展示しました!

9/6(金)に令和6年度の蒼流祭(文化祭)が行われました。 2,3年生理数コースは課題研究ポスターを、1年生理数コースの生徒は理数通信を展示しました。 2年生は7月の新潟県SSH生徒研究発表会(@アオーレ長岡)で使用したポスターを掲示しています。本校の生徒に見てもらうのは初めてです。 1年生は教室の前に理数通信を掲示しています。江風SSⅠ(1年生理数コースの課題研究)のオリエンテーションで説明をしましたが、来年度から本格的に始まる課題研究の準備として、自分自身が興味・関心

本格的に実験が始まりました!(江風SSG)

2年生理数コースを除いた生徒全員で行っている課題研究(江風SSG)の様子をお知らせします。2学期に入り、本格的に仮説の検証に向けて動き始めています。理系の班(物理・化学・生物)は実験の準備に取り掛かっています。(※基本的に必要な材料は自費で用意しています) 今後の予定📣 2学期中に「実験やデータ収集・結果の分析・考察」まで行い、研究ポスターを作製する予定です。3月末の研究成果発表会に向けて、これから忙しくなってきます!

課題研究の進捗報告⑧(江風SSⅡ)

2年生理数コースの課題研究の様子をお伝えします! 2学期からいよいよ研究が本格化します。先月の新潟県SSH課題研究発表会では、実験方法や研究背景についてポスター発表を行い、各校の生徒からコメントをもらいました。それらを踏まえながら、実験を行っていきます。 今後の予定ですが、11月19日(火)にSSH課題研究中間発表会を本校で行います。SSⅡとSSG(グローバル研修班)はステージ発表やポスター発表を行う予定です。 今後の予定📣  9/6(金)蒼流祭(文化祭)☞ 課題研究

新潟県SSH生徒研究発表会に参加してきました!

7月29日(月)に新潟県SSH生徒研究発表会がアオーレ長岡で開催されました。本校からは1,2年理数コース全員と3年理数コースの代表班が参加しました。 本校の代表班(3年生4名)は英語でステージ発表を行いました。研究テーマは「ビスマス骸晶の陽極酸化」です。発表後の質疑応答まで英語で対応していて素晴らしかったと思います。 その後のポスター発表では、2年生理数コースの生徒たちが研究の進捗状況を報告しました。2年生にとっては初めてのポスターセッションです。 発表後に出てきた質問