新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein.ed.jp

新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein.ed.jp

マガジン

  • 学校行事

    学校行事や日常の様子を紹介します。

  • SSH

    本校は平成30年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として第Ⅳ期5年間の指定を受け、令和5年4月からは第4期の経過措置(2年間)がスタートしています。本校のSSH事業に関する情報を毎月お知らせします。

  • 江風グローバル研修(2学年)

    本校のSSH第Ⅳ期における目標に「多文化社会の中で協働できる次世代型リーダーを養成」というものがあります。そこから「課題研究を軸とした国際交流プログラム」として「江風グローバル研修」が始まりました。理数コース2年生全員と理数コースを除く2年生の希望者を対象に研修を行っています。

  • 新潟南高校野球部

    新潟南高校野球部の活動を紹介していきます。

  • データサイエンス

    本校では令和5年度から1年生理数コースを対象にデータサイエンスに関する授業を行っています。授業の内容や使用した教材、アプリなどを紹介します。

リンク

記事一覧

課題研究に関する講演会を行いました!(江風SSG・SSⅡ)

課題研究の進捗報告⑥(江風SSⅡ)

1学年江風探究ユニット①

体育祭練習が始まりました!

令和6年度 避難訓練

分析ツールの使い方③ 相関(江風SSⅠ)

課題研究に関する講演会を行いました!(江風SSG・SSⅡ)

5/29(水)に新潟大学創生学部の田中一裕教授による講演会が2年生を対象に行われました。 今回の講演会のテーマは「探究の進め方〜ゴールの設定と実証方法〜」です。2年生は昨年度、総合的な探究の時間で「江風探究ユニット」を行い、課題研究に必要な力を身につけました。今年度は学校設定科目「江風SSG」で理数コース以外の生徒も本格的に課題研究を行っていきます。約1時間の講演の中で、調べ学習と探究活動の違い、テーマの探し方、仮説の設定の仕方など、これから課題研究をする上で必要になること

課題研究の進捗報告⑥(江風SSⅡ)

2年理数コースの課題研究です。現在の状況をお知らせします。 引き続き、仮設や実験方法の検討を行っています。 生物班の1つは、プラナリアについて研究を行っています。実際に個体を切断し、再生の様子を観察・記録しています。 物理班の1つは風力発電について研究しています。サーキュレーターを用いて、風をあてる角度や距離を変えて電流を測定し、最適な実験方法を検討しています。 実験方法の検討に目途がついた班は、ポスターの作成に入っています。Googleスライドを活用し、パソコンやタブ

1学年江風探究ユニット①

5月22日(水)6限に、1学年江風探究ユニットを行いました。 今回はこれから活動する班のチーム決めを行いました。 自分が探究したい分野(テーマ)に分かれて、一人ひとりが自分が取り組みたいことを発表してもらいました。 その後、活動する班をお互いに話し合いながら作っていました。 いよいよ班も決定し、班での探究が始まります。 今後の探究ユニットが楽しみです。 今回、使用したワークシートです。

体育祭練習が始まりました!

6月5日に行われる体育祭(江風祭)に向け、約5年ぶりに全校での応援歌練習が行われました。各軍団の幹部を中心として、全校生徒が大きな声で応援歌「怒涛」の練習に臨んでいました。江風祭での応援歌に乞うご期待!! 応援歌練習後、各軍に分かれて顔合わせと応援歌練習を行いました。各軍では、幹部の生徒がダンスを披露したり、円陣を組んで士気を高めたり、様々な取組が行われていました。 明日の放課後からは本格的にダンス練習が始まります! noteでもその様子をお届けしていく予定です!お楽しみ

令和6年度 避難訓練

5月15日㈬、大地震後の津波を想定した避難訓練を行いました。 津波のせり上がりを想定し、全校生徒、全職員が3階以上に避難しました。 避難指示が出てから避難完了までの時間は「6分10秒」でした。2階に教室がある3年生の避難と点呼まで多少の時間がかかりましたが、避難指示の2分後には、全員が3階以上に避難することができていました。 避難完了後、雨天時の避難経路を確認しながら第1体育館に移動しました。 移動後、横堀真弓校長から、講評と講義を受けました。 災害を生き抜くためには

分析ツールの使い方③ 相関(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。分析ツールの使い方にもずいぶん慣れてきました。今日は相関について学習します。 分析ツールを使って相関係数を求める作業自体は非常に簡単です。重要なのは、データ間に強い相関があったときに、それらが因果関係でもあるのか、擬似相関なのか、という判断です。擬似相関であるならば、因果関係を推測するために仮設設定を行います。 今回はSSDSEのデータを使って様々なデータ間の相関を調べてみました! 用いたデータは「全国・47都道府県庁所在市×家計消費22