新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein…

新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein.ed.jp

マガジン

  • 新潟南高校SSH(探究活動)

    本校は平成30年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として第Ⅳ期5年間の指定を受け、令和5年4月からは第4期の経過措置(2年間)がスタートしています。本校のSSH事業に関する情報を毎月お知らせします。

  • 新潟南高校野球部

    新潟南高校野球部の活動を紹介していきます。

  • 学校行事

    学校行事や日常の様子を紹介します。

リンク

記事一覧

分析ツールの使い方③ 相関(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。分析ツールの使い方にもずいぶん慣れてきました。今日は相関について学習します。 分析ツールを使って相関係数を求める作業自体は非常に…

課題研究の進捗報告⑤(江風SSⅡ)

2年生理数コースの課題研究の様子をお知らせします!前回から1か月ほど経過して、テーマ決めが進んだ班、予備実験に入った班が増えてきました。 生物班はある程度テーマが…

分析ツールの使い方② ヒストグラム(江風SSⅠ)

1年理数コースの課題研究です。前回は、分析ツールの追加の仕方、基本統計量の求め方について学びました。今回は分析ツールを用いてヒストグラムの作成を行います。 一般…

課題研究の進捗報告④(江風SSⅢ)

3年理数コースの課題研究の様子をお知らせします!今回は化学班です。 1班目の研究テーマは「ビスマス骸晶の陽極酸化」です。電圧を上げてビスマスの色を変えるために、炭…

教科横断型授業 物理×数学

物理基礎や物理の授業をしている中で、ベクトルや三角関数など、数学の内容が出てくる度に、「数学ではもう習った?」と生徒に聞きます。たいていは物理基礎や物理で先に教…

分析ツールの使い方①基本統計量(江風SSⅠ)

いよいよパソコンを使ってデータ分析の練習をしていきます。江風SSⅠ(1年理数コースの課題研究)ではExcelの「分析ツール」を用いて統計学の基礎事項を学びつつデータ分析…

1,2年合同で江風探究ユニットを行いました!

4月24日(水)の6限に、1年生へ向けて、2年生が昨年取り組んだ江風探究ユニットの発表会がありました。2年生より「市民活躍」「子育て・教育」「産業・交流」「まちづくり…

課題研究の進捗状況③(江風SSⅢ)

先週に引き続き、3年生理数コースの課題研究の様子をお知らせします! 今週は物理班の研究を覗いてきました。 1班目の研究テーマは「トラス構造のパターンと橋の強度の関…

SSH課題研究の記録(71期 江風SSⅢ)

この春に卒業した71期生の課題研究SSⅢを振り返ります。 江風グローバルシンポジウム(SSⅢ課題研究成果発表会)令和5年7月26日に本校を会場にして行われました。第一部は…

74期 南高校野球部員が入部しました!

4/16(火)に部活動編成が行われ、選手10名 マネージャー1名が入部しました。 これからは総勢39名で活動していきます。 春の大会の抽選会も行われ、初戦は4/29(月)に決まり…

令和6年度 生徒総会

令和6年4月19日(金) 生徒総会を行いました。いくつかの議案について、議案書の審議を行い、その後、6月に行われる体育祭(江風祭)の軍の色決め抽選会を行いました。 …

1学年オリエンテーション(74期)を実施しました。

4月9日(火)と4月11日(木)の2日間にわたり、1学年オリエンテーションを実施しました。 オリエンテーション2日目となる4月11日(木)の4~6限では、講師の方と 大学生のファシ…

令和6年度 交通講話

令和6年4月 17 日(水)に、新潟警察署の方々から、全校生徒を対象とした自転車に関する交通安全とネットトラブルについて、講演をしていただきました。 交通安全につい…

課題研究の進捗状況②(江風SSⅢ)

江風SSⅢ(3年理数コースの課題研究)は週1時間で行われています。今週は生物班の様子について紹介します。昨年11月の中間発表、今年3月の成果発表会を踏まえて、追実験を…

課題研究の進捗状況①(江風SSⅡ)

2年理数コースの課題研究(江風SSⅡ)の様子をお知らせします。 物理班(1,2班)は「風力発電の効率化」と「地震による液状化現象」をテーマに課題研究をする予定です。ま…

日本情報オリンピック第4回女性部門(JOIG)で本校生徒が表彰されました

2024年3月20日(水)東京のNTTDATA駒場研修センターにおいて、 日本情報オリンピック第4回女性部門(JOIG)表彰式が行われ、 本校3年生の南學愛華さん(敢闘賞)が出席…

分析ツールの使い方③ 相関(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。分析ツールの使い方にもずいぶん慣れてきました。今日は相関について学習します。 分析ツールを使って相関係数を求める作業自体は非常に簡単です。重要なのは、データ間に強い相関があったときに、それらが因果関係でもあるのか、擬似相関なのか、という判断です。擬似相関であるならば、因果関係を推測するために仮設設定を行います。 今回はSSDSEのデータを使って様々なデータ間の相関を調べてみました! 用いたデータは「全国・47都道府県庁所在市×家計消費22

課題研究の進捗報告⑤(江風SSⅡ)

2年生理数コースの課題研究の様子をお知らせします!前回から1か月ほど経過して、テーマ決めが進んだ班、予備実験に入った班が増えてきました。 生物班はある程度テーマが決まってきました。 1班の研究テーマは「プラナリアの再生速度」です。再生する動物として有名なプラナリアですが、冷蔵庫などの低温下では再生速度が下がります。切断するプラナリアの部位や、光・温度などの環境を変化させることで、再生するまでの日数を調べる予定です。 2班の研究テーマは「イシクラゲを肥料にすると植物はよく育

分析ツールの使い方② ヒストグラム(江風SSⅠ)

1年理数コースの課題研究です。前回は、分析ツールの追加の仕方、基本統計量の求め方について学びました。今回は分析ツールを用いてヒストグラムの作成を行います。 一般的にヒストグラムを作成するには、①階級(データの区切り幅)を作成し、②FREQUENCY関数で度数分布表を作成し、③それを棒グラフ表示する、という工程になります。分析ツールを用いると、度数分布表の作成と棒グラフ表示を同時に行うことができるので便利です。 今回は、分析ツールについて昨年学んだ2-9の生徒もアドバイザー

課題研究の進捗報告④(江風SSⅢ)

3年理数コースの課題研究の様子をお知らせします!今回は化学班です。 1班目の研究テーマは「ビスマス骸晶の陽極酸化」です。電圧を上げてビスマスの色を変えるために、炭酸ナトリウムの濃い溶液を作成しています。現在は電圧を変えながら順調に追実験を進めています。 2班目の研究テーマは「身近な素材からインクを作ろう!」です。インクの色素をもっと強く出すにはどのようにしたらよいか、追実験を行っています。草木染めの原理を利用して抽出したものの、油性インクは紙につけると薄くなるため、その解決

教科横断型授業 物理×数学

物理基礎や物理の授業をしている中で、ベクトルや三角関数など、数学の内容が出てくる度に、「数学ではもう習った?」と生徒に聞きます。たいていは物理基礎や物理で先に教えることが多く、数学の先生に助けていただきたいなぁ…と思うことも。 昨年度、SSHの学校視察で伺った群馬県立高崎高校では、教科横断型(クロスカリキュラム)の授業に積極的に取り組んでいました。その取り組みの様子を参考に、物理×数学で授業実践をしてみました。 「斜方投射」の単元では三角関数の「2倍角の公式」を使うことが

分析ツールの使い方①基本統計量(江風SSⅠ)

いよいよパソコンを使ってデータ分析の練習をしていきます。江風SSⅠ(1年理数コースの課題研究)ではExcelの「分析ツール」を用いて統計学の基礎事項を学びつつデータ分析を行います。 1学期の中で約8時間しかデータ分析の演習ができない点、本校では情報の授業を2年次で履修する点、などを踏まえた結果、江風SSⅠの授業ではExcelの「分析ツール」の使い方に焦点を絞ってデータ分析の練習を行います。 分析ツールの「基本統計量」を用いると、Excelの関数を覚えていなくても、データの

1,2年合同で江風探究ユニットを行いました!

4月24日(水)の6限に、1年生へ向けて、2年生が昨年取り組んだ江風探究ユニットの発表会がありました。2年生より「市民活躍」「子育て・教育」「産業・交流」「まちづくり・インフラ」「環境」の分野を探究した結果を発表してもらい、その後、探究で苦労した点などを話してもらいました。1年生にとっては、これから始まる74期の江風探究ユニットの参考になることばかりで、非常に有意義な時間になりました。

課題研究の進捗状況③(江風SSⅢ)

先週に引き続き、3年生理数コースの課題研究の様子をお知らせします! 今週は物理班の研究を覗いてきました。 1班目の研究テーマは「トラス構造のパターンと橋の強度の関係性について」です。橋を支えるトラス構造がどの位置にあるかによって、橋の強度がどのように変化するかを調べています。実験のたびに橋を壊さなければいけないため、今は新たに実験に使用する橋を作成しているところです。 2班目の研究テーマは「スピーカーを用いた音力発電における音量と周波数と生成電力の関係」です。スピーカーと

SSH課題研究の記録(71期 江風SSⅢ)

この春に卒業した71期生の課題研究SSⅢを振り返ります。 江風グローバルシンポジウム(SSⅢ課題研究成果発表会)令和5年7月26日に本校を会場にして行われました。第一部は卒業生も参加してパネルディスカッションを行い、「課題研究を生かした進路選択」について意見交換を行いました。 第二部では各教室でポスターセッションを行いました。3年生はもちろん、2年生も課題研究の進捗状況についてポスター発表を行いました。 新潟県SSH生徒研究発表会令和5年7月28日にアオーレ長岡で開催さ

74期 南高校野球部員が入部しました!

4/16(火)に部活動編成が行われ、選手10名 マネージャー1名が入部しました。 これからは総勢39名で活動していきます。 春の大会の抽選会も行われ、初戦は4/29(月)に決まりました。 より一層パワーアップした南高野球部として、一丸となって頑張っていきます。 引き続き応援よろしくお願いします!⚾️

令和6年度 生徒総会

令和6年4月19日(金) 生徒総会を行いました。いくつかの議案について、議案書の審議を行い、その後、6月に行われる体育祭(江風祭)の軍の色決め抽選会を行いました。 審議内容議案は以下の3つでした。生徒会役員が中心となり、iPadを用いて審議を進行していました。 議案① 令和5年度江風会会計決算について 議案② 令和6年度江風会会計予算について 議案③ 令和6年度江風祭について 大盛り上がり!色決め抽選会審議後、今年度の江風祭の軍の色決めを行いました。色決めの方法は、今年

1学年オリエンテーション(74期)を実施しました。

4月9日(火)と4月11日(木)の2日間にわたり、1学年オリエンテーションを実施しました。 オリエンテーション2日目となる4月11日(木)の4~6限では、講師の方と 大学生のファシリテーターの皆さんをお招きし、新入生ワークショップを 開催しました。 自己紹介やインタビュー活動などを通して、楽しみながらお互いのことを 知ろうとする生徒の様子が多く見受けられました。 3年間の新たな高校生活のスタートを良い形で切ることができました。

令和6年度 交通講話

令和6年4月 17 日(水)に、新潟警察署の方々から、全校生徒を対象とした自転車に関する交通安全とネットトラブルについて、講演をしていただきました。 交通安全について渡るよサインを使おう! 新潟警察署交通課の方から、「渡るよサイン」という言葉を紹介していただきました。「渡るよサイン」とは、歩行者がドライバーに意思を伝える方法のことです。「渡るよサイン」の具体例についてもいくつか紹介していただきました。 (例) ・手を垂直に上げる ・胸やお腹の前に手をかざす ・目で合図を

課題研究の進捗状況②(江風SSⅢ)

江風SSⅢ(3年理数コースの課題研究)は週1時間で行われています。今週は生物班の様子について紹介します。昨年11月の中間発表、今年3月の成果発表会を踏まえて、追実験を行っています。 1班目の研究テーマは「肌に優しい蚊よけをつくろう!」です。昨年度の研究で得られたデータをもとにして、実際に蚊よけを作るための計画を立てています。 2班目の研究テーマは「嘘と身体の連動」です。嘘をついた時の体温や心拍数、瞳孔の変化を調べています。今年度は幅広い年代の被験者からデータを収集すること

課題研究の進捗状況①(江風SSⅡ)

2年理数コースの課題研究(江風SSⅡ)の様子をお知らせします。 物理班(1,2班)は「風力発電の効率化」と「地震による液状化現象」をテーマに課題研究をする予定です。まずは実験室にある道具や装置でどんな実験ができるか検討しています。 生物班(1~3班)は「イシクラゲ」,「クモ🕷️」,「プラナリア」をテーマに研究を進めるようです。まずは対象となる生物の採集、観察から始めています。 化学班(1~4班)は引き続き研究テーマの検討をしている班が多いです。テーマの検討の参考に、合成

日本情報オリンピック第4回女性部門(JOIG)で本校生徒が表彰されました

2024年3月20日(水)東京のNTTDATA駒場研修センターにおいて、 日本情報オリンピック第4回女性部門(JOIG)表彰式が行われ、 本校3年生の南學愛華さん(敢闘賞)が出席しました。 普段から部活動(SSC電気班)などでプログラミングの技術を学び、その成果が発揮されました。おめでとうございます! (表彰式の様子はこちら ↓ )