新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein.ed.jp

新潟県立新潟南高等学校

自主責任 和衷協同 質実剛健 廉潔高雅 知性良識 nigmin.school@nein.ed.jp

マガジン

  • 学校行事

    学校行事や日常の様子を紹介します。

  • SSH

    本校は平成30年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として第Ⅳ期5年間の指定を受け、令和5年4月からは第4期の経過措置(2年間)がスタートしています。本校のSSH事業に関する情報を毎月お知らせします。

  • 江風グローバル研修(2学年)

    本校のSSH第Ⅳ期における目標に「多文化社会の中で協働できる次世代型リーダーを養成」というものがあります。そこから「課題研究を軸とした国際交流プログラム」として「江風グローバル研修」が始まりました。理数コース2年生全員と理数コースを除く2年生の希望者を対象に研修を行っています。

  • 新潟南高校野球部

    新潟南高校野球部の活動を紹介していきます。

  • データサイエンス

    本校では令和5年度から1年生理数コースを対象にデータサイエンスに関する授業を行っています。授業の内容や使用した教材、アプリなどを紹介します。

リンク

学校行事

学校行事や日常の様子を紹介します。

くわしく見る

令和7年前期生徒会役員選挙

令和6年11月13日(水) 令和7年前期生徒会役員選挙が行われました。 生徒会長候補1名、副会長候補2名、書記候補2名とそれぞれの推薦責任者が演説を行いました。 立候補者は、来年度の学校行事の成功に向けた意気込みや、全校生徒が学校生活をより快適に楽しく過ごせるような公約を伝えていました。 推薦責任者は立候補者の人物像をキャッチコピーを用いて分かりやすく伝えたり、役職にふさわしい理由を具体例を用いて説明したりしていました。 今回は立候補者が定員内のため、信任投票を行い

理数トップセミナーに参加しました!

11月10日(日)に新潟大学で「新潟県高校生理数トップセミナー」が行われました。本校は2-9(理数コース)の生徒5名が参加しました。 今回参加した生徒は全員、昨年の理数トップセミナーにも参加しています。昨年の反省点を踏まつつ、昨年よりもよい結果を残すことができるように作戦会議をしていました。 結果も大事ですが、日頃の課題研究や授業とは違った雰囲気の中、全員が楽しそうに問題に取り組んでいる姿が印象的でした。 (3年生になっても出たい!という生徒も…笑) また、他校の生徒か

令和6年度 人権・男女平等教育講演会

2024年11月6日、新潟南高校で、敬和学園大学の金耿昊(キム・キョンホ)先生をお招きし、「日本の近現代史と差別」というテーマでご講演いただきました。金先生は歴史学の専門家として、その博識と深い洞察に基づいたお話を、具体的な経験を踏まえて私たちに分かりやすく伝えてくださいました。以下、講演の詳細を紹介します。 差別問題に対する問いかけ 金先生はまず、私たち高校生の生活に寄り添う形で問いを投げかけられ、講演をスタートされました。生徒たちの生活の多様な面に触れたうえで、身近に

大学講義体験を実施しました(1学年)

10月30日(水)に1学年の生徒を対象に大学講義体験をオンラインで実施しました。 人文学、法学、医学など様々な分野から合計11名の大学の先生方にご参加いただき、各分野に関して約1時間の講義をしていただきました。 普段の授業での学びよりもより深い専門的な内容に、生徒たちはメモを取りながら集中して耳を傾けていました。講義終了後の振り返りには、 ・自分の興味のあることを見つけ、考えを深めていきたいと思った。 ・勉強や学校生活、部活動などを通して、物事の見方を増やしていきたい。

SSH

本校は平成30年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として第Ⅳ期5年間の指定を受け、令和5年4月からは第4期の経過措置(2年間)がスタートしています。本校のSSH事業に関する情報を毎月お知らせします。

くわしく見る

課題研究の進捗報告⑩(江風SSⅡ)

 2年生理数コースの課題研究です。11/19(火)にSSH課題研究中間発表会が本校で行われます。現在は発表会に向けて研究ポスターと発表スライドの作成に入っています。  ポスターは前回と同様にGoogleスライドを使用して作成します。部活や課外活動で忙しく、研究班のメンバーで集まって作業する時間は多くありませんので、スライド共有をかけてそれぞれのiPadから編集していきます。  Googleの共有ドライブ内で作業をすることで、指導教諭がいつでもポスターを見ることができます。

来春開業予定のJR「上所駅」のデザインが決まりました!

 本校2年生の課題研究「江風SSG」の研究班の1つが、来春開業予定のJR「上所駅」の「駅舎駅名標」・「ベンチ」・「乗車駅名発行機のカバー」の3つのデザインについて、5人の意見をひとつにまとめる形で決定しました。 このプロジェクトは1年次の探究活動である「江風探究ユニット」から引き継ぐ形で今年の3月から本格的にスタートしました。 予定では、彼らが3年生になるタイミングで「上所駅」が誕生します。自分たちがデザインに関わった駅を見るのが楽しみですね!!

台湾の生徒とビデオチャットを行いました(江風グローバル研修①)

10月23日(水)と25日(金)の2日間、2-9の生徒と2年生の江風SSGグローバル研修班の生徒が台湾の文華高級中等学校の生徒とZoomでビデオチャットを行いました。 ↓「江風グローバル研修」についてはこちらをご覧ください。 両日とも1時間という短い時間でしたが、すぐに台湾の生徒と打ち解けたグループも見られました。話し合いでは、4月から行っている課題研究の進捗状況などを報告することで研究に対するモチベーションが上がり、3月にオンラインで開催される「課題研究成果発表会」に向

ミニ課題研究がスタートしています(江風SSⅠ)

江風SSⅠ(1年生理数コースの探究活動)の授業では、2学期中間考査後から、物理・化学・生物の各班に分かれてミニ課題研究がスタートしました。 1学期に学んだ「データサイエンス」の授業を生かし、実験データの分析から客観的な考察・結論へと導く過程を学んでいきます。 物理班では授業で学習した「最大摩擦力が接触面積の大小にほとんど関係しない」ことをテーマに、実験計画・実験・データ分析へと進めていきます。 化学班ではチオ硫酸ナトリウムの分解の反応速度を計測し、データ分析へと進めてい

江風グローバル研修(2学年)

本校のSSH第Ⅳ期における目標に「多文化社会の中で協働できる次世代型リーダーを養成」というものがあります。そこから「課題研究を軸とした国際交流プログラム」として「江風グローバル研修」が始まりました。理数コース2年生全員と理数コースを除く2年生の希望者を対象に研修を行っています。

くわしく見る

台湾の生徒とビデオチャットを行いました(江風グローバル研修①)

10月23日(水)と25日(金)の2日間、2-9の生徒と2年生の江風SSGグローバル研修班の生徒が台湾の文華高級中等学校の生徒とZoomでビデオチャットを行いました。 ↓「江風グローバル研修」についてはこちらをご覧ください。 両日とも1時間という短い時間でしたが、すぐに台湾の生徒と打ち解けたグループも見られました。話し合いでは、4月から行っている課題研究の進捗状況などを報告することで研究に対するモチベーションが上がり、3月にオンラインで開催される「課題研究成果発表会」に向

台湾の文華高級中等学校生48名が来校しました!

台湾の生徒たちと6月12日~14日にかけて交流を行いました。2年理数コースを含む「江風グローバル研修班」は2日目に校外研修に行き、協働活動や文化交流などを行いました。また、台湾の生徒と一緒に様々な授業に参加し、相互理解を深める良い機会となりました。 ※江風グローバル研修については👇こちらをご覧ください 今年度も3月に文華高級中等学校とオンラインの課題研究発表会を行う予定です。今後の江風グローバル研修の活動もお楽しみに!

台湾の高校生と英語で課題研究の発表会をしました(江風グローバル研修⑤)

課題研究英語発表会理数コースの生徒は令和6年3月21日(木)午前、理数コース以外の生徒(希望者)は22日(金)午後に、台中市立文華高級中学の生徒たちとZoomを使用して課題研究の発表会を行いました。 生徒たちは昨年10月にパートナー班の生徒に出会い、メッセージ等を通じた日常的な交流を続け、友情を育んできました。 プレゼンテーション 1つのブレイクアウトルームに本校の1班と文華高級中学の1班が入室し、自身の研究内容について各班約8分で発表を行い、その後、質疑応答やディスカ

SSH課題研究成果発表会を開催しました(江風SSⅡ・SSG)

3月18日に本校の2年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。代表班が全体発表した後、教室に分かれて各班が発表しました。台湾の生徒と交流しているグループは英語で発表を行いました。各班とも、研究成果を一生懸命に伝えている姿が見られました。指導をいただいた大学の先生方からも発表の仕方が良くなったと評価をいただきました。

新潟南高校野球部

新潟南高校野球部の活動を紹介していきます。

くわしく見る

夏季大会・秋季大会の結果

こんにちは。新潟南高校野球部です。 72期3年生が引退し、73・74期1・2年生の新チームがスタートしました。夏季大会の初戦は、昨年の夏に勝利まであと一歩及ばなかった北越高校と戦いました。昨年のリベンジに燃え、絶対に勝ってやるという思いを抱きながら毎日遅くまで練習をしました。しかし初回から大量失点を許し、その後も相手の強力打線に歯が立たず5回コールドで試合は終了し、72期生は引退となりました。 ○2回戦  vs北越(5回コールド)  (先)新潟南  0 0 0 0 0  

中央区内公立高校野球部交流戦が行われました!

こんにちは。新潟南高校野球部です。 8/6(火)に県高野連の承諾の下、ハードオフ・エコスタジアムで交流戦と小・中学生を対象とした練習体験が行われました。小学生約100人、中学生約30人が参加してくださいました。 練習体験では高校生とキャッチボールをしたり、一緒にノックを受けたりしました。高校生がアドバイスをしたり声をかけたりして、和気あいあいとした雰囲気で練習をしていました。 グラウンドでは打席に立ってもらい、一人ずつバッティングをしてもらいました。エコスタのバッターボ

中央区内野球部交流戦(ハードオフ・エコスタジアム)のお知らせ

こんにちは。新潟南高校野球部です。 8/6(火)に県高野連の承諾の下、ハードオフ・エコスタジアムにおいて、新潟南・新潟・新潟江南・新潟商業高校の四校で交流戦を開催予定です。新潟高校vs新潟商業高校と新潟南高校vs新潟江南高校の2試合を予定しています。 当日は、小中学生を対象とした練習体験も企画しました。入場料・参加料はかかりませんので、お気軽にご参加ください! 先日、各校の代表が集まり、小中学生のみなさんに楽しいと思っていただけるような体験内容を考えました。高校球児と一

春季新潟大会に参加しました!

こんにちは。新潟南高校野球部です。 私たち野球部は、4/26〜5/12に行われた高校野球春季新潟大会に参加しました。 結果は三回戦敗退でしたが、夏に向けて、投手力の強化、得点チャンスでの打撃力向上など、次の大会へ向けて多くの課題が見つかりました。この反省を活かして、チーム力の更なる向上につなげていきたいと思います! そして、7/5(金)より開催予定の第106回全国高等学校野球選手権新潟大会にも参加してきます!引き続き応援よろしくお願いします! 【お知らせ📢】 新潟県公

データサイエンス

本校では令和5年度から1年生理数コースを対象にデータサイエンスに関する授業を行っています。授業の内容や使用した教材、アプリなどを紹介します。

くわしく見る

ミニ課題研究がスタートしています(江風SSⅠ)

江風SSⅠ(1年生理数コースの探究活動)の授業では、2学期中間考査後から、物理・化学・生物の各班に分かれてミニ課題研究がスタートしました。 1学期に学んだ「データサイエンス」の授業を生かし、実験データの分析から客観的な考察・結論へと導く過程を学んでいきます。 物理班では授業で学習した「最大摩擦力が接触面積の大小にほとんど関係しない」ことをテーマに、実験計画・実験・データ分析へと進めていきます。 化学班ではチオ硫酸ナトリウムの分解の反応速度を計測し、データ分析へと進めてい

回帰分析を用いた重力加速度の測定(江風SSⅠ)

 1年生理数コースの課題研究です。前回、前々回と回帰分析について学習してきました。今回は物理基礎で重力加速度の測定実験が終わった直後ということで、自分たちが実際に測定した実験データを回帰分析します。  物理基礎の授業では物体に記録テープをつけ、自由落下させます。測定データから速さを求めてv-tグラフにプロットし、自分で直線を引いて傾き(重力加速度)を求めます。その際に、直線の引き方によって重力加速度の値に差が生じてしまいます。  誤差が小さくなった生徒ばかりではなく、かえ

分析ツールの使い方④ 回帰分析(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。中間考査や体育祭があり、約1か月ぶりの授業になります。今回は分析ツールで回帰分析を行います。 散布図のデータに相関がみられる場合、回帰分析は必須です。分析ツールを用いなくても回帰分析を行うことはできますが、分析ツールでは①データから散布図を作成し、②相関係数を求め、③回帰直線を引く、という作業を連動して行うことができます。 前回の授業で用いたSSDSEのデータを再び活用し、各々で好きなデータについて回帰分析を行いました。 まずは、前回の復

分析ツールの使い方③ 相関(江風SSⅠ)

1年生理数コースの課題研究です。分析ツールの使い方にもずいぶん慣れてきました。今日は相関について学習します。 分析ツールを使って相関係数を求める作業自体は非常に簡単です。重要なのは、データ間に強い相関があったときに、それらが因果関係でもあるのか、擬似相関なのか、という判断です。擬似相関であるならば、因果関係を推測するために仮設設定を行います。 今回はSSDSEのデータを使って様々なデータ間の相関を調べてみました! 用いたデータは「全国・47都道府県庁所在市×家計消費22